 |
 |
 |
 |
このページでは、本楽団の活動の一部を紹介しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
2012/04/29(日) |
2012年度 わんぱく親父の会 交流会
(昭和記念公園) |
 |
・東京都国立市内にある幼稚園のわんぱく親父の会との交流会を行いました。
・わんぱく親父の会の方々、そのご家族と、私たちT.K.Winds吹奏楽団のメンバーが様々な遊びを通して交流を行いました。小さな交流活動も積み重なれば地域の大きな力になると信じています。
・いろいろなことを話し、語り合い、自分たちの家族を見直す機会にもなりました。とても有意義で、楽しい1日を過ごせました。 |
2012/09/22(土)~2012/09/23(日) |
第1回 吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー
(東京都立川市立第二小学校 体育館) |
 |
・立川市生涯学習推進センター 柴崎学習館・柴崎学習館運営協議会主催の「第1回吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー」に参加しました。
・中学生・高校生を対象に、「ジャズのまち立川」の歴史を若い世代が受け継ぎ、同時に新しい歴史を育てていくことを目的に行われました。
・ジャズの歴史や奏法のレクチャーを受けた後、ジャズの曲を数曲実際に練習して、最後に発表会も行いました。 |
2012/11/25(日) |
第55回 立川市民文化祭フェスティバル 吹奏楽ともだちコンサート
(アミューたちかわ 大ホール) |
 |
・立川市文化協会主催、立川市協働、立川市教育委員会・立川市地域文化振興財団・立川市青少年健全育成地区委員長連絡会共催の「第55回立川市民文化祭フェスティバル吹奏楽ともだちコンサート」に出演させていただきました。
・小学生から大学生、大人までが同じホールで時間を共有し、お互いの発表を聴き合うという世代間交流を目的の一つとした特色あるコンサートです。プログラムの最後に行われる恒例の合同演奏では大きな達成感と感動を得ることができました。 |
2012/12/23(日) |
第24回 わんぱく親父の会 クリスマスパーティー
(立川市柴崎学習館 講堂) |
 |
・立川市登録の社会教育関係団体であるわんぱく親父の会主催の「第24回わんぱく親父の会クリスマスパーティー」に参加しました。
・わんぱく親父の会は、東京都国立市内にある幼稚園の親父の会が母体となって、新たに結成された団体です。会場に集まった幼稚園児や小学生、保護者みんなが共に楽しめるような遊びや出し物があり、とても楽しいパーティーでした。家族みんなが笑顔になれるイベントで、心温まるひとときを過ごしました。 |
|
 |
2013/09/07(土)・2013/09/28(土) |
第2回 吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー
(立川市柴崎学習館 講堂) |
 |
・立川市生涯学習推進センター 柴崎学習館・柴崎学習館運営協議会主催の「第2回吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー」に参加しました。
・中学生・高校生を対象に、「ジャズのまち立川」の歴史を若い世代が受け継ぎ、同時に新しい歴史を育てていくことを目的に昨年から行われている事業で、今年が2回目となります。なお、指揮・指導には本楽団常任指揮者の大西琢也が関わりました。
・ジャズについて基礎的なレクチャーを受けた後、ジャズの曲を数曲実際に練習して、最終日には発表会も行いました。 |
|
 |
2014/01/19(日) |
SGK Jazz Band事前練習会
(立川市柴崎学習館 視聴覚室) |
 |
・吹奏楽ジャズ・ポップスセミナーの受講生を中心に結成されたSGK Jazz Bandが、第56回立川市民文化祭 吹奏楽ともだちコンサートに出演させていただくことになり、最終練習である「SGK
Jazz Band事前練習会」に参加しました。指揮・指導は本楽団常任指揮者の大西琢也が務めました。
・SGK Jazz BandはT.K.Winds吹奏楽団団員だけではなく、様々な学校に所属する中高生が主体のバンドです。本番で若さあふれるジャズが演奏できるよう密度の濃い練習を行い、とても有意義な時間を過ごすことができました。 |
2014/02/09(日) |
第56回 立川市民文化祭フェスティバル 吹奏楽ともだちコンサート
(たましんRISURUホール 大ホール) |
 |
・立川市文化協会主催、立川市協働、立川市教育委員会・立川市地域文化振興財団・立川市青少年健全育成地区委員長連絡会・立川市立小学校PTA連合会・立川市立中学校PTA連合会共催の「第56回立川市民文化祭フェスティバル吹奏楽ともだちコンサート」に出演させていただきました。
・大雪の影響で、出演予定だったSGK Jazz Bandの演奏が取りやめとなりましたが、プログラムの最後に行われた恒例の合同演奏に出演し、大きな感動を得ることができました。 |
2014/06/15(日) |
第8回 とびっきりまつり
(立川市子ども未来センター) |
 |
・NPO法人立川子ども劇場主催の「第8回とびっきりまつり ―今日はまるごとダンボ~ル2―」に、立川市登録の社会教育関係団体であるわんぱく親父の会のお誘いを受けて参加してきました。
・今後もコラボレーションをして立川市の様々な活動に積極的に参加しようという話になり、これからの活動に弾みをつけることができました。これからも地域の方々との交流を大切にしながら活動していこうと思います。 |
2014/09/20(土)~2014/09/21(日) |
第3回 吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー
(立川市柴崎学習館 ホール) |
 |
・立川市生涯学習推進センター 柴崎学習館・柴崎学習館運営協議会主催の「第3回吹奏楽ジャズ・ポップスセミナー」に参加しました。
・中学生・高校生を対象にした毎年恒例のセミナーで、第1回目から毎年参加しています。今回も指揮・指導に本楽団常任指揮者の大西琢也が関わりました。
・通常の吹奏楽の奏法とは違ったジャズの奏法を、課題の演奏曲をもとに学びました。実演を交えながらの分かりやすい説明を受け、ジャズ奏法についての理解が一段と深まりました。回を追うごとに内容も濃くなっていて、今年もとても勉強になりました。 |
2014/11/29(土) |
SGK Jazz Band事前練習会
(立川市柴崎学習館 ホール) |
 |
・吹奏楽ジャズ・ポップスセミナーの受講生を中心に結成されたSGK Jazz Bandが、今年度も吹奏楽ともだちコンサートに出演させていただくことになり、その最終練習である「SGK
Jazz Band事前練習会」に参加しました。指揮・指導は本楽団常任指揮者の大西琢也が務めました。
・SGK Jazz BandはT.K.Winds吹奏楽団団員だけではなく、様々な学校に所属する中高生が主体のバンドです。今年はSGKのOBの大学生も加わり、より一層磨きのかかった演奏ができるようになりました。 |
2014/11/30(日) |
第57回 立川市民文化フェスティバル 吹奏楽ともだちコンサート
(たましんRISURUホール 大ホール) |

 |
・立川市文化協会主催、立川市・立川市教育委員会・立川市地域文化振興財団・立川市青少年健全育成地区委員長連絡会・立川市立小学校PTA連合会・立川市立中学校PTA連合会共催の「第57回立川市民文化フェスティバル吹奏楽ともだちコンサート」に出演させていただきました。
・今回は今年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ(コンサートマーチ「青葉の街で」)の作曲者である小林武夫さんに客演で自作自演の指揮をお願いし、小林さんが曲に込めている住んでいる街への想い、生れ故郷への想い、明るい未来への希望の光などが表現できるよう、気持ちを一つに精一杯演奏しました。
・他にも、本楽団桂冠指揮者の末永隆一によるセンチュリアや、常任指揮者の大西琢也によるアナと雪の女王、妖怪ウォッチメドレーを、コンサートにいらしていただいた方々に今までの感謝の気持ちと、これからの決意を込めて演奏させていただきました。
・SGK Jazz Bandでの演奏や恒例の400名近い人数で奏でた合同演奏も合わせて、一生の思い出に残る感動的な1日となりました。 |
|
 |
2015/03/28(土) |
平成26年度 TICSWiME吹奏楽指導者講習会(吹奏楽楽曲分析・指揮法講習会)
(日野市立平山中学校 食堂) |

 |
・東京都広域連携吹奏楽教育研究会(TICSWiME)主催、一般社団法人日本管打・吹奏楽学会後援の「平成26年度TICSWiME吹奏楽指導者講習会(吹奏楽楽曲分析・指揮法講習会)」に講師・アシスタント・受講生として参加しました。
・この講習会は「学校の吹奏楽部の先生方や地域の社会教育関係団体の吹奏楽団の指導者の方々との交流を通して、各吹奏楽団体の運営上の課題や、学校間の吹奏楽部の連携ならびに地域の吹奏楽団との連携について研究を深める」などを目的として行われた講習会です。
・本楽団桂冠指揮者の末永隆一、常任指揮者の大西琢也が講師・進行を務め、各方面で活躍されている指導者の方々と吹奏楽指導について研究を深めました。
・ますます吹奏楽の素晴らしさを認識する1日となりました。学んだことを今後の楽団での活動に活かしていきたいと思います。このような機会を提供してくださった平山中学校の皆様をはじめ、研究会関係者の皆様、講習会に関わられたすべての皆様に感謝申し上げます。 |
2015/05/10(日) |
第9回 とびっきりまつり
(立川市子ども未来センター) |

 |
・NPO法人立川子ども劇場主催の「第9回とびっきりまつり ―今日はまるごとダンボ~ル3―」に、手づくり音楽隊ワークショップの担当として参加させていただきました。まずはじめにワークショップに参加しているみんなで「ストロー笛」「空き缶マラカス」「ダンボールカホン」の製作を行いました。続いて、製作した楽器を使って吹奏楽の楽器に混ざって合同演奏を行いました。ワークショップで楽しそうに工作する姿と、嬉しそうに演奏する姿に楽団員もほのぼのとした時間を過ごしました。
・今回はオープニングのファンファーレ演奏や、フィナーレのマーチング演奏も受け持たせていただき、1日中楽しく過ごすことができました。
・多くの子供達とのふれあいを楽団員全員が楽しむと同時に、いろいろな方との交流を通して、吹奏楽を続けている喜びをとても感じることができる1日となりました。
・ご来場いただいた皆様をはじめ、関係者の皆様に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 |
2015/05/31(日) |
第38回 立川市柴崎学習館まつり すわっ祭
(立川市柴崎学習館 ホール) |

 |
・立川市柴崎学習館主催の「第38回立川市柴崎学習館まつり すわっ祭」に、今年度初めて出演させていただきました。
・すわっ祭は柴崎学習館を拠点に活動している社会教育関係団体による「学習成果発表の場」「団体同士の交流の場」「団体の紹介および新規会員勧誘の場」「地域学習館を紹介する場」として、年に1回柴崎学習館において開催されている歴史あるイベントです。
・私たちT.K.Winds吹奏楽団は、初出演ながらすわっ祭実行委員会のメンバーとなり、各団体間の出演調整や音楽会プログラムの作成、音楽会当日の司会や舞台係(緞帳、照明、音響、舞台セッティングなど)を引き受けました。
・当日は多くの観客の皆様にお越しいただき客席がほぼ満席の中、盛大に終えることができました。
・係の仕事は想像以上に忙しく、休む間が全くと言っていいほどありませんでしたが、出演する皆様と直前打ち合わせで触れ合えたと同時に、終演時に満面の笑みでステージを降りる姿を間近で見ることができ、心があたたかくなる時間を過ごすことができました。 |
2015/11/22(日) |
第58回 立川市民文化フェスティバル 吹奏楽ともだちコンサート
(たましんRISURUホール 大ホール) |


 |
・立川市文化協会主催、立川市・立川市教育委員会・立川市地域文化振興財団・立川市青少年健全育成地区委員長連絡会・立川市立小学校PTA連合会・立川市立中学校PTA連合会共催の「第58回立川市民文化フェスティバル吹奏楽ともだちコンサート」に出演させていただきました。
・今年度は3曲演奏させていただきました。1曲目は、マーチ「春の道を歩こう」で、何校かの吹奏楽部を指導しているときに出会った今年度の吹奏楽コンクールの課題曲でした。2曲目は、ハンティンドン・セレブレーションで、楽団員アンケートで一番人気に上がった楽団員懐かしの曲でした。3曲目は、ライオン・キング・メドレーで、楽団で劇団四季のライオン・キングを鑑賞しに行ったときにとても感動したので、その思いを伝えたくて選んだ曲でした。
・私たちにとって思い入れのあるコンサートで今年度も演奏できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また、昨年度よりも多くの楽団員が受付係や舞台係のお手伝いもさせていただき、より深くコンサートに関われたのも大きな喜びでした。関係者の皆様、ご来場いただいた皆様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。。
・フィナーレを飾る恒例の400名近い人数で奏でた合同演奏は今年も感動しました。1年間の努力が報われるような、思い出深い1日となりました。 |
|
 |
2016/05/29(日) |
第39回 立川市柴崎学習館まつり すわっ祭
(立川市柴崎学習館 ホール) |

 |
・立川市柴崎学習館主催の「第39回立川市柴崎学習館まつり すわっ祭」に出演させていただきました。
・すわっ祭は柴崎学習館を拠点に活動している団体の「学習成果発表の場」「団体同士の交流の場」「団体の紹介および新規会員勧誘の場」「地域学習館を紹介する場」として、年に1回柴崎学習館において開催されている歴史あるイベントです。
・私たちT.K.Winds吹奏楽団は、今年度もすわっ祭実行委員会のメンバーとなり、各団体間の出演調整や音楽会プログラムの作成、音楽会当日の舞台係(緞帳、照明、音響、舞台セッティングなど)を引き受けました。
・今年度は昨年度以上に多くの観客の皆様にお越しいただき客席を予定数よりも増やして、盛大に終えることができました。
・今年度は楽団員の日程が合わず、金管八重奏チームだけによる発表となりました。客席の皆様からの温かい拍手と声援に、来年は何とか楽団員みんなで出演したいと思いました。 |
2016/11/27(日) |
第59回 立川市民文化フェスティバル 吹奏楽ともだちコンサート
(たましんRISURUホール 大ホール) |


 |
・立川市文化協会主催、立川市・立川市教育委員会・立川市地域文化振興財団・立川市青少年健全育成地区委員長連絡会・立川市立小学校PTA連合会・立川市立中学校PTA連合会共催の「第59回立川市民文化フェスティバル吹奏楽ともだちコンサート」に出演させていただきました。
・今年度も3曲演奏させていただきました。1曲目は、コンテストマーチ「マーキュリー」で、楽団員が創立当初からいつか演奏したいと思っていた曲でした。2曲目は、オーメンズ・オブ・ラブで、本年4月に亡くなられた吹奏楽作編曲家の真島俊夫さんを偲んで選んだ曲でした。3曲目は、ジャパニーズグラフィティXIII
~スポーツは青春ダァー!~で、ともコンの世代間交流の趣旨をふまえて、昭和のスポーツ系アニメを中心とした名曲のメドレーでした。
・ともだちコンサートは私たちにとって思い入れのあるコンサートで、今年度もこのステージで演奏できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。今年度は楽団員全員がそろって練習する時間がなかなかとれず、合わせるのにとても苦労をしましたが、パート内で工夫しながら何とか本番で演奏できるまでに仕上げることができました。関係者の皆様、ご来場いただいた皆様、今年度も貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。。
・フィナーレを飾る恒例の400名近い人数で奏でた合同演奏は今年も盛大で、華やかでとても感動しました。また来年に向けて、技術力と表現力を磨くために練習を頑張っていこうと決意を新たにすることができました。 |
|
 |
2017/05/14(日) |
第1回 ○○わんぱーく
(立川市子ども未来センター) |


 |
・○○わんぱーく実行委員会主催の「第1回○○わんぱーく」に共催者として運営に参加しました。
・○○わんぱーくは立川市を中心に活動している団体が集まり「まみれる」をキーワードにさまざまな素材(ダンボール・絵の具・風船・水・音・画用紙・火・新聞紙…)をたくさん用意し、大量の素材を全身で体感し、全力で遊ぶ非日常の体験を提供する今年度から新たに始まった子供向けのイベントです。今後は毎年1回行う予定となっています。
・私たちT.K.Winds吹奏楽団は、○○わんぱーく実行委員会のメンバーとなり、各団体とともに企画や運営に携わりました。私たちは「音まみれ(楽器を作ってみんなで演奏しよう)」のブースを担当しました。
・初めてのイベントということで、何人のお客様にご来場いただけるか不安だったのですが、266名もの多くの方々にお越しいただき、楽団員もやりがいを感じると同時に、ともに楽しむことができました。
・今年度は定期考査期間中だったので、学生楽団員が参加できず、ブースのみの参加となりましたが、来年度は参加できる楽団員が増えて、オープニングファンファーレやフィナーレ演奏ができたらいいなと思いました。
・これを機会に子供達はもちろん、一緒にご来場くださったご家族の皆様も音楽に興味をもってもらえたら嬉しいです。 |
2017/05/28(日) |
第40回 立川市柴崎学習館まつり すわっ祭
(立川市柴崎学習館 ホール) |


 |
・立川市柴崎学習館主催の「第40回立川市柴崎学習館まつり すわっ祭」に出演させていただきました。
・すわっ祭は柴崎学習館を拠点に活動している団体の「学習成果発表の場」「団体同士の交流の場」「団体の紹介および新規会員勧誘の場」「地域学習館を紹介する場」として、年に1回柴崎学習館において開催されている歴史あるイベントです。
・私たちT.K.Winds吹奏楽団は、今年度もすわっ祭実行委員会のメンバーとなり、音楽会プログラムの作成、音楽会当日の舞台係(緞帳、照明、音響、舞台セッティングなど)や司会・進行係を引き受けました。
・今年度は、第40回という記念すべき年にあたるので、本楽団所属の専属作曲家である山岸恵菜がすわっ祭のために、組曲「祭心(まつりごころ)〜すわっ祭に寄せて〜」を書き下ろし、披露しました。特殊な編成の四重奏にピアノ伴奏を加え、すわっ祭の40年の歴史とこれからの未来を表現しました。お楽しみいただけたでしょうか?
・楽団内で作曲し演奏するという試みは楽団創立以来初めてのことでしたが、反省点はあったものの、次につながる良い機会とすることができました。
・最後になりますが、ご来場いただきました皆様、あたたかい拍手をありがとうございました。また来年まで一生懸命に練習し、さらにレベルアップした演奏ができるよう頑張りたいと思います。 |
|
 |
|
 |
 |
このページだけではお伝えできないことがたくさんあります。本楽団に興味をもたれた方は、練習見学や体験入団を随時受け付けています。Contactよりご連絡ください。 |
|
|
|